バンドが続かない理由はこれだ!|脱・自然消滅のための3つの対策

「せっかくバンドを組んだのに、いつの間にか活動が止まっていた…」
そんな“自然消滅バンド”は決して珍しくありません。

この記事では、バンドが続かない3つの理由と、活動を長く続けるための対策をお届けします。

理由1:ゴールが共有されていない

メンバーが「趣味で楽しくやれればいい」と思っている一方で、別のメンバーは「武道館目指したい」と思っている…
そんな状態ではすれ違いが起きるのは当然です。

【対策】定期的なビジョンミーティング
年に1〜2回でも、今後の方向性や目標を話し合う時間を作るだけで、意識のズレを減らすことができます。

理由2:練習や連絡の頻度がバラバラ

「今週入れる?」「あ、忙しいからムリ」…これが続くと練習が成立しません。

【対策】スケジュール管理ツールの導入
GoogleカレンダーやDiscordの共有機能を使えば、連絡の手間が省けて「毎回仕切る人の負担」も減らせます。

理由3:役割が曖昧でモチベが偏る

「なんでいつも俺だけが動いてるの?」という不満が積もると、活動は崩壊します。

【対策】役割分担の明文化
スケジュール管理/SNS発信/スタジオ予約など、得意な人に振り分けて「みんなで作る感覚」を持ちましょう。

続くバンドには“習慣”がある

バンド継続において重要なのは、「気合」より「仕組み」です。

ルールや仕組みを一緒に整えていくだけで、熱意を長く維持することができます。

▶ 行動・習慣を整えるコーチングはこちら

よくある質問(FAQ)

Q. 趣味バンドでも目標設定って必要?

必要です。「何を目指しているのか」を言語化しておくと、モチベーションの差が小さくなります。

Q. リーダーがいないとダメ?

絶対ではありませんが、調整役・まとめ役の存在は継続に不可欠です。

Q. 続けるために何から始めれば?

まずは月1の定例ミーティングを導入しましょう。意思疎通が活発になるだけでも変化が見えます。

関連コラム

コメント

タイトルとURLをコピーしました