売れたいバンドが見落としがちな戦略とは?|行動設計と役割分担のススメ

「バンドで本気で売れたい。でも何をすればいいかわからない…」
そんな悩みを抱えるバンドマンは少なくありません。

バンドは音楽だけでなく、戦略と役割分担によって伸びるかどうかが大きく変わります。

1. 「活動の目的」が曖昧なまま進んでいないか?

「売れたい!」という思いがあっても、
・どこで?
・誰に?
・いつまでに?
が決まっていないと、行動に落とし込めません。

【対策】ペルソナと活動計画を言語化する
例:「20代前半の女性に、SNS経由でファンを作る」など、具体化することが第一歩です。

2. 誰が何をやるのか決まっていない

音源制作/SNS更新/ライブ出演交渉…すべて1人で背負っていませんか?

【対策】「音楽以外の仕事」も分担
チームでやるからバンド。苦手な作業こそ他のメンバーに任せましょう。

3. “勢い”頼みの行動になっている

「新曲出した!」「ライブやった!」だけでは、長期的に成果は出ません。

【対策】目的から逆算した行動設計
毎月のKPI(例:SNSフォロワー増加/動画投稿本数)を設定することで、PDCAが回せるようになります。

行動をデザインできるバンドが勝つ

音楽力だけでなく、“戦略を持つ力”こそが、これからのバンドに求められます。

357Studioでは、音楽活動の計画・改善に特化したコーチングも提供中です。

▶ 行動設計のコーチングを詳しく見る

よくある質問(FAQ)

Q. 戦略なんて考えたことがないんですが…

大丈夫です。最初は「いつ・どこで・何をやるか」から始めましょう。

Q. 役割分担って揉めそうで怖いです

得意なこと、やりたくないことを出し合えば、案外スムーズに決まります。

Q. SNSが苦手なメンバーがいます

得意なメンバーがメインで担当し、サポート役をつける形でもOKです。

関連コラム

コメント

タイトルとURLをコピーしました